今回から、ランナー2塁です。ツーアウトの場合は1塁に送球するのはランナー1塁のときと同じ。
ランナー1塁との違いは、②キャッチャーは1塁カバーはなく、ホームを守ること。⑦レフトは3塁送球に備えて⑤サードと③ファーストの延長線上に走ってバックアップ。①ピッチャーも複雑に。
①ピッチャー
自分の左に打球が飛んだと同時にファーストベースに向かう。自分がファーストベースに入ることを声を出して、しっかりアピールする。
また、ファーストからの送球をもらう際は声を出して、自分が球を投げて欲しいタイミングを指示する。ベースを踏むのとボールを受け取るタイミングが同時だと2つの動作を一度に行うこととなり、ミスしやすいためベースを踏むより前にボールをもらうようにする。
ただし、緩いゴロの場合は先にベースに入り、その後ボールを受け取るようにする。
打者をアウトにした後、素早く3塁に進塁したランナーの状況を確認すること。
②キャッチャー
全体への指示。1塁へのバックアップはしなくてよい。本塁を空けないこと。
③ファースト
打球を捕球しにいく。1、2塁間のゴロでもファーストベースにこだわらず、積極的に取りにいくこと。1塁ベースに入るのはピッチャーに任せる。
ただし、ベースに近いゴロなど自分がベースを踏んで間に合う場合は声を出し、ピッチャーを制して自分でベースを踏む。自分でベースを踏んだ後は3塁に進塁したランナーを確認。
④セカンド
ファーストの打球処理のバックアップを行い、ファーストから1塁送球のバックアップ。
⑤サード
3塁ベースに入る。3塁に進塁したランナーが飛び出した場合は大声で送球を呼ぶ。
⑥ショート
2塁ベースに入る。
⑦ レフト
3塁送球に備えたバックアップ。
⑧センター
2塁送球が発生した場合に備えて2塁ベース後方に動く。
⑨ライト
打球のバックアップの後、1塁送球へバックアップに走る。
0コメント