【ポジション別座学4】レフトの役割 抑えろ!2019.04.02 08:47レフトの役割は次のとおりです。1.打球の処理 レフト方向への打球は強く、難しいですが、ツーベースをシングルヒットに、スリーベースをツーベースヒットに抑えること。堅実に守り、素早くコントロール良く返球しましょう。 距離が長い場合はショートやサードに確実に返球する...
【フォーメーション別座学9】ランナー2塁 ファーストゴロ2018.12.19 21:55今回から、ランナー2塁です。ツーアウトの場合は1塁に送球するのはランナー1塁のときと同じ。ランナー1塁との違いは、②キャッチャーは1塁カバーはなく、ホームを守ること。⑦レフトは3塁送球に備えて⑤サードと③ファーストの延長線上に走ってバックアップ。①ピッチャーも複雑に。
【フォーメーション別座学7】ランナー1塁 ライト前ヒット2018.12.13 03:43今回はライト前に抜けたヒットです。菊名ファイヤーズはライトが下級生のため、3塁送球(下図の黄色線)は難しいかも。しっかり止めて素早く他の上級生に返球することが必要と思います。返球する上級生をあらかじめ決めておくことが必要とも思います。その際には、暴投や捕りにくい球を投げないこと。
【ポジション別座学3】センターの役割 走れ!2018.12.07 00:21センターの役割は、次のとおりです。 ●打球の処理 センターはレフト、ライトと違い左右の打球は全てフェアグラウンド上となるため、広い範囲の打球の処理が求められます。 また、本塁からフェンスまでの距離も長く、右中間、左中間も深くなっています。そのため、 ...
【ポジション別座学2】ライトの役割 遊ぶ暇はないよ!2018.12.05 22:02いつも下級生が守りにつくライト。本当はすごく大変なポジション。特に、下級生には、「すごく大事な役なんだぞ!」とやる気を引き出しましょう。基本、一塁方向へ常に走っていくので、疲れ切って家に着くとすぐ寝てくれるかも。※ 親の言うことはきかないので、ぜひ、周りの大人からも伝えてください...
【フォーメーション別座学6】ランナー1塁 センター前ヒット2018.11.24 08:15今回は、⑧センター前へのヒットです。一塁ランナーの三塁への進塁を防ぎます。⑧センターは捕球後、⑥ショートへ返球。⑥ショートはカットした後で、ランナーをけん制して三塁進塁を阻みます。ファイヤーズの場合は、おおむねランナーが三塁へ進むはずですので、⑥ショートは素早く判断して⑤サードへ...
【フォーメーション別座学5】ランナー1塁 レフト前ヒット2018.11.15 23:28今回から、外野への打球です。ファイヤーズではまだまだ内野でゴロをしっかり捕球できないケースもあります。おおむね、ボールの来る方向に全体が動くフォーメーションとなります。他チームに比べて、外野への打球が多い状況ですので、なんとか後逸させず、最低限、ミスによるさらなる進塁をさせず、で...
【フォーメーション別座学4】ランナー1塁 ショートゴロ2018.11.13 22:37守備の要、ショートへのゴロです。定石では、⑨ライトは2塁のバックアップへ。1塁送球へのバックアップではないので注意です。⑨ライトが1塁バックアップに入れないため、②キャッチャーが代わりに入ることになります。が、ファーヤーズではまだ無理でしょうか。⑧センターが、下図向かって右側の矢...
【フォーメーション別座学3】ランナー1塁 サードゴロ2018.11.06 22:45今回は、やや複雑になりました。前々回や前回と異なりますので、自分のポジションを中心にしっかり覚えましょう。ただし、ダブルプレーは難しいので、セカンドフォースアウトを狙いましょう。⑤サードがしっかり捕球し、④セカンドが二塁ベースに入り⑤サードからの送球をガッチリ捕りましょう。このと...
【フォーメーション別座学2】ランナー1塁 ファーストゴロ2018.10.31 22:24今回は、ファーストゴロ。前回同様、ノーアウトかワンアウトの場合になります。ツーアウトなら一塁へ送球。なお、低学年には難しいこともありますので、できればお父さんやお母さんがかみ砕いて説明してあげてください。⑤、⑥、⑦、⑧、⑨は前回(セカンドゴロ)とほぼ同じ動きとなります。④セカンド...
【フォーメーション別座学1・改】ランナー1塁 セカンドゴロ2018.10.29 08:32藤田コーチより追記です!下記の説明はノーアウトかワンアウトの場合になります。 ツーアウトなら内野手はみんなファーストに投げましょう。 なので守っている間はアウトカウントは必ず数えないとダメなんです。